初七日法要とお布施
初七日法要
初七日法要は、残された遺族が故人を追悼し、故人を供養するために行われる法事です。
本来は故人が亡くなった日から7日目に行いますが、
最近は葬儀と同じ日に「繰り上げ初七日」として初七日法要を行うケースが増えています。
火葬場から喪主と遺族がもどったら、初七日法要として僧侶に読経していただき、
故人を供養するのが一般的です。
また、葬儀・告別式の最中に「式中初七日(繰り込み初七日)」として組み込む形式もあります。
火葬の前後、どちらで行うかによって変わりますが、初七日法要の所要時間は15分~30分ほど。
僧侶の読経後、親族や家族による焼香があり、最後に喪主が挨拶をして終わります。
故人は命日から四十九日目には生まれ変わるという仏教の考え方があり、
7日ごとに供養します。
一般的に、故人の命日から七日目を「初七日」と呼び、仏教では一つの節目とされています。
そして、この日は故人が三途の川を渡る時の渡り方が決まる日でもあります。
生前の行いによって、三途の川を橋で渡るのか、緩流の浅瀬を渡るのか、
それとも流れの強い深瀬を渡ることになるのかが決定します。
そこで、遺族は故人が三途の川を無事に渡り終えられるように、
故人の無事を祈り、供養する初七日法要が執り行われます。
また、初七日法要には供養だけでなく、故人に感謝を伝えるという意味合いもあります。
故人の命日から7日目を初七日とする地域もあれば、命日の前日から7日目と数える地域もあります。一般的には亡くなって七日後であることが多いようですが、宗派によっても異なる可能性があるので、初七日法要をお願いするお寺に確認をしておくとよいでしょう。
また、7日目が平日にあたるため、仕事などで都合がつけられない場合もあります。
このように初七日を行うのが難しい場合は、葬式に合わせて初七日を執り行うこともできます。
親族の都合などを確認し、一番負担のない方法で執り行うとよいでしょう。
葬式の日に初七日を行う場合、繰り上げ法要と繰り込み法要という形式に分かれます。
繰り上げ法要では、通常通り葬儀と告別式が行われます。
そして、出棺と火葬を終えた後、初七日法要と精進落としを振る舞います。
繰り込み法要では葬儀と告別式を執り行った後、初七日法要を行ってから出棺と火葬を行います。
そして、火葬まで終えた後に精進落としを振る舞います。
初七日でもお布施を準備します。
しかし、葬儀と同様に金額が決まっているわけではありません。
直接僧侶に尋ねても「お気持ちで結構です」と言われることが多く、包む金額に困ることがあると思います。
また、葬儀と同じ日に初七日法要を行った場合でも、葬儀とは別に初七日法要のお布施を用意するのが一般的です。
初七日法要のお布施の目安としては一般的に3万円程度が多いようです。
ただし、お寺とのお付き合いによってもふさわしい金額が異なるため、
葬儀社の担当者や僧侶に「皆さんはどれくらい包まれていますか?」と確認するようにしましょう。
葬儀・葬式の 僧侶(お坊さん)手配は4.5万円からセルディア館にお任せください
🌟🌟🌟最後に🌟🌟🌟~セルディア館から一言~
葬儀は突然起こります。
もしもの時のために、少し知っていると安心ですね
私達はお客様が高額請求されないように、お客様のご希望に寄り添ったご葬儀を提供いたします。
もしもの時に便利な
【あなただけのかかりつけ相談窓口110番】
公式ラインにご登録ください。
電子書籍 初めてでも安心『喪主の教科書』PDF版をプレゼントいたします。
興味のある方は↓ ↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/%40171tcpoj
ご葬儀はセルディア館にご相談ください